Pre-loader

入稿データ作成について

印刷を正確かつ美しく仕上げるためには、正しい形式・設定でのデータ入稿が欠かせません。 このページでは、対応ソフト(Illustrator・Photoshop・Canva)や推奨データ形式、作成時の注意点をまとめています。 初めての方や、入稿に不安がある方はぜひご確認ください。

対応ソフト・データ形式

グッズメイドでは、下記のデザインソフトおよびファイル形式での入稿に対応しています。 最も安定して印刷が行えるのは Adobe Illustrator(.ai) 形式です。 データ作成環境に応じて、下記のいずれかの方法をご利用ください。

入校データの作成が難しい場合、データ佐久市江の代行も可能です。詳しくは 入稿データ作成代行 をご覧ください。

Adobe Illustrator(.ai)

Adobe Illustrator(.ai)

もっとも推奨の入稿形式です。ベクターデータのため拡大縮小しても劣化せず、ロゴや文字、図形を高精度に再現できます。入稿時は文字を必ずアウトライン化し、リンク画像は埋め込みにしてください。カラーモードはCMYK、必要に応じて実寸+塗り足しを付けたアートボードでご用意いただくと、そのままの条件で安定した出力が可能です。

Adobe Photoshop(.psd)

Adobe Photoshop(.psd)

写真やグラデーション主体のデザインに適した形式です。解像度は原寸で350dpi以上、カラーモードはCMYKで作成してください。配置画像をむやみに拡大すると粗れの原因になります。レイヤーは保持のままで問題ありませんが、特殊効果やスマートオブジェクトの過剰な入れ子は想定外の見え方になる場合があります。

PDF(.pdf)〈条件付き対応〉

PDF(.pdf)〈条件付き対応〉

Illustrator/Photoshopから書き出したPDFもご入稿いただけますが、環境差によって稀に開けない・エラーになるケースがあります。その場合はAIまたはPSDでの再入稿をお願いしています。書き出し時はフォントの埋め込み・透明効果の適正化を行い、出力後にご自身の環境で必ず開いて内容をご確認ください。

デザインシミュレーター

デザインシミュレーター

ブラウザ上でレイアウトから入稿まで完結できる自社ツールに対応しています。画像アップロードやテキスト編集が直感的に行え、出力条件も当社仕様に最適化されます。一部の特殊商品・加工では利用不可の場合がありますので、各商品ページの案内をご確認ください。

Canva(キャンバ)PDF入稿

Canva(キャンバ)PDF入稿

Canvaで作成したPDFも受付可能です。Web由来のカラープロファイルの影響で、印刷時に色味が変わる場合があります。塗り足しが必要なデザインは余白設定を付けて書き出し、トンボや裁ち落とし線は不要です。推奨の書き出し手順は、今後公開予定の解説記事で案内します。

Canvaを使った入稿の仕方についてはこちら

データ作成時の基本ルール

正確で美しい仕上がりを実現するためには、印刷に適した設定でデータを作成することが重要です。 解像度やカラーモード、フォントの扱いなどが適切でないと、印刷時に色味や文字、位置などにズレが生じることがあります。 ここでは、入稿データを作成する際に守っていただきたい基本ルールをまとめました。

解像度

解像度

印刷の仕上がりを鮮明にするためには、350dpi(pixel/inch)以上の解像度でデータを作成してください。解像度が低い画像(例:72dpiなど)を使用すると、印刷時にぼやけやジャギーが発生し、輪郭や文字が粗く見えることがあります。
特に写真素材や拡大した画像は劣化が目立ちやすいため、原寸サイズで高解像度のデータをご用意ください。

カラーモード

カラーモード

必ずCMYKカラーモードで作成してくださいRGBデータをそのまま印刷すると、自動変換によって色味が変化する場合があります。蛍光色やディスプレイ上でしか再現できない鮮やかな色(ネオンピンクや蛍光グリーンなど)は、印刷時に落ち着いたトーンになることがあります。また、モニターや端末の表示環境、照明条件によって見え方が異なるため、画面上と完全に同じ色を再現することはできません。

色の再現性について詳しくは 印刷に関する注意事項のページ をご覧ください。

フォント

フォント

すべてのテキストはアウトライン化、またはラスタライズして入稿してください。
未アウトラインのまま入稿すると、フォント環境の違いにより文字化けや改行ずれ、フォント置き換えが起こることがあります。
特にPDF形式では、埋め込み設定を忘れると別のフォントに置き換わる場合があるためご注意ください。
また、装飾文字や細い線を含むフォントは、印刷時に潰れや欠けが出ることがあります。
最小線幅0.3mm以上を目安にデザインするのが安心です。

白版データ(白引き)

白版データ(白引き)

アクリルや透明素材など、透ける素材に印刷する場合は、デザインの下に白版データを作成する必要があります。白版は白インクの層であり、印刷の発色を支える「下地」の役割を果たします。白版がない場合、素材の色が透けて全体的に暗く見えたり、印刷面のコントラストが低下することがあります。白版を作る範囲(全面/部分指定)によって仕上がりの印象が変わるため、再現したい雰囲気に応じて設計してください。

白版について詳しくは 白版(白引き)とは? をご覧ください。

塗り足し

塗り足し

裁断時のズレによって白フチが出ないよう、デザインの外側に上下左右3mm以上の塗り足しを設けてください。
背景をデータサイズぴったりに作成してしまうと、断裁時のわずかな誤差で白地が見えてしまうことがあります。特に背景色を全面に敷くデザインや、縁まで柄を入れたい場合は必須です。

画像の埋め込み

画像の埋め込み

Illustratorデータで画像を配置する場合は、必ずリンクを埋め込みに設定してください。
リンク切れ(外部参照)のまま入稿されると、印刷時に画像が欠落したり、低解像度で置き換わる恐れがあります。
埋め込み後はファイル容量が大きくなる場合がありますが、印刷品質を維持するために重要な処理です。

入稿方法

正しくデータを入稿していただくことで、印刷工程がスムーズに進み、納期の遅延や仕上がりトラブルを防ぐことができます。 ここでは、注文からデータ送付・確認までの流れを詳しくご案内します。

STEP 1:ご注文後のデータ送付

STEP 1:ご注文後のデータ送付

ご希望の商品をカートに入れ、ご注文時にデータを添付してお送りください。 各商品ページの「データ添付欄」からAI・PSD・PDFなどのファイルをアップロードできます。 データの準備が間に合わない場合は、ご注文完了後に「データ入稿フォーム」からアップロードすることも可能です。 また、事前にデータの内容を確認したい場合は、ご注文前にお問い合わせフォームからデータを送信いただければ、スタッフが確認のうえご案内いたします。

デザインテンプレートについて

商品ごとのテンプレート(Illustrator形式・PDF形式)は、各商品ページまたは以下のページからダウンロードできます。

👉 テンプレートダウンロードページ ›

STEP 2:ファイル名の付け方

STEP 2:ファイル名の付け方

データ名は、どの商品・どの内容かわかるように明記してください。 以下のような形式で統一していただくと、確認・管理がスムーズです。
商品名_お客様名_日付.ai
例)tshirt_design_2025-10-25.psd
複数デザインを同時に入稿する場合は、 ファイル名の末尾に「_A」「_B」などの識別子を追加してください。
tshirt_design_A.ai
tshirt_design_B.ai
STEP 3:データ確認

STEP 3:データ確認

ご入稿いただいたデータは、弊社スタッフが内容を確認し、印刷可能な状態かチェックを行います。 万一、不備や修正が必要な点が見つかった場合は、メールにてご連絡いたします。 修正内容を確認のうえ、必要に応じて再入稿をお願いいたします。 データに問題がなければ、そのまま印刷工程へ進行いたします。 なお、色味や細部の印刷再現に不安がある場合は、事前に校正サンプル(試し印刷)のご利用をおすすめします。

👉 校正サンプルについて ›

データ作成時の注意事項(よくある不備)

ご入稿いただいたデータに以下の不備がある場合、印刷品質の低下や再入稿のお願いをすることがあります。 本番印刷前に、必ず下記のポイントをご確認ください。

・文字のアウトライン化忘れ
テキストがアウトライン化されていない場合、フォント環境の違いにより文字化けやレイアウト崩れが発生します。 特にPDF入稿の際はフォント埋め込み設定を忘れないようご注意ください。
・カラーモードがRGBのまま
RGBデータをそのまま印刷すると、CMYK変換時に色味が dull(くすむ)傾向があります。 入稿前に必ずカラーモードを CMYK に変更してください。
・白版レイヤーが未設定
アクリルや透明素材に印刷する場合、白インクの下地(白版)がないと素材色が透け、発色が弱くなります。 白版の作成が必要な場合は、専用レイヤーを用意し、デザインと分けて設定してください。 詳しくは 白版(白引き)とは? › をご覧ください。
・画像の埋め込み忘れ(リンク切れ)
Illustratorで配置した画像がリンク切れのまま入稿されると、印刷時に画像が欠落する恐れがあります。 入稿前に [画像の埋め込み] を実行し、リンクパスを含めずにデータを保存してください。
・塗り足し不足(上下左右3mmが理想)
背景やフチまで印刷するデザインは、断裁時のズレを考慮し、外側に3mm以上の塗り足しを追加してください。 塗り足しがないと、断裁の際に白フチが出る場合があります。

💡これらの不備が確認された場合は、修正後の再入稿をお願いする場合があります。
データ作成に不安がある方は、事前にお問い合わせいただくか、校正サンプルのご利用をおすすめします。

校正サンプルのおすすめ

デザインデータの状態や素材の特性によっては、実際の印刷結果がモニター上の色味と異なる場合があります。 これは、RGB(光の色)CMYK(インクの色)の再現方法の違いや、素材の質感・インクの吸収率などが影響するためです。

色味や仕上がりにこだわりたい場合は、本番印刷前に校正サンプル(試し印刷)を作成することをおすすめします。 実際の素材・印刷方式で発色や質感を確認できるため、「思っていたより色が薄い」「もう少し明るくしたい」といった調整が可能になります。

💡校正サンプルは、商品ページに記載の1個あたりの単価と同価格でご注文いただけます。 色味や印刷の仕上がりが気になる場合は、ぜひご利用ください。

よくある質問(FAQ)

IllustratorとPhotoshop、どちらで入稿すればいいですか?

どちらでも対応可能ですが、 ロゴや文字中心のデザインは Illustrator(.ai)、 写真やグラデーションを含むデザインは Photoshop(.psd) がおすすめです。 どちらも印刷用に適した高解像度データでご入稿ください。

PDFデータでも入稿できますか?

はい、可能です。 ただし、PDFは稀に開けない・エラーが出る場合があるため、 基本的には AI または PSD 形式での入稿を推奨しています。 PDF入稿で不具合があった場合は、再入稿をお願いする場合があります。

Canva(キャンバ)で作成したデータでも入稿できますか?

はい、Canvaで作成したPDFデータでもご入稿いただけます。 ただし、画像や文字の再現性がやや異なる場合があります。

デザインシミュレーターで作成したデータも使えますか?

はい。 GOODS MADEのデザインシミュレーターから作成・送信したデータはそのまま印刷可能です。 一部、未対応の商品がありますので、シミュレーター利用可否は商品ページでご確認ください。

RGBデータのまま入稿しても大丈夫ですか?

印刷時にCMYKへ自動変換されるため、色味が変わる場合があります。 正確な色を確認したい場合は、校正サンプル(試し印刷)のご利用をおすすめします。

画像の解像度はどのくらい必要ですか?

印刷に適した解像度は 350dpi(pixel/inch)以上 です。 解像度が低い(72dpiなど)と、仕上がりがぼやけたり、ジャギーが目立つ原因になります。

フォントはアウトライン化しないといけませんか?

はい。 文字は必ずアウトライン化(またはラスタライズ)してください。 未処理のままだと、フォントが置き換わったり、文字化けが発生する恐れがあります。

モニターで見た色と印刷の色が違うのはなぜですか?

モニターは光(RGB)で発色しますが、印刷はインク(CMYK)による反射光のため、 環境光や画面設定により色味が異なって見えることがあります。

詳しくは、 👉 印刷に関する注意事項をご覧ください。

入稿後にデータの修正はできますか?

入稿後でも、印刷工程に入る前であれば修正可能です。 再入稿をご希望の際は、担当スタッフまでご連絡ください。

入稿データのチェックはしてもらえますか?

はい。 すべてのご入稿データは弊社スタッフが確認し、問題がある場合は事前にご連絡いたします。 軽微な修正は弊社で行う場合もあります。

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

商品に関するご質問やご相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談

0120-915-000

受付時間: 10:00〜17:00(土日祝休業)
メールでお問い合わせ LINEで相談する

お支払い方法

クレジットカード決済、Paid掛け払い(後払い)、銀行振込(前払)、Shop Pay、Apple Pay、Google Pay、月締め請求書払い

お支払い方法ロゴ

送料について

全国送料 550円(税込)~ ※送料は、ご注文の数量や梱包サイズによって変わります。

北海道1,606円(税込)~

沖縄県・離島 2,706円(税込)~※離島は別途ご案内

詳しくはこちらからご確認ください。

営業日カレンダー

営業日 月~金(祝日を除く) 営業時間 10:00~17:00
電話アイコン お電話でのお問い合わせ
メールアイコン メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら
LINE QRコード
LINEアイコン LINEでのお問い合わせ
友だち追加はこちら